A県の公立高校入試まであと1週間くらい。何やる?&複合選抜の倍率について少し

A県の場合、卒業式目前の中学校も多いかと思います。

自分の地元では、当時、公立高校入試→卒業式→合格発表、というスケジュールでしたが、松太郎は、卒業式→公立高校入試→合格発表というスケジュールだったので、卒業式終わってもまずは勉強で可哀そう、と思った覚えがあります。

 

入試まで1週間というタイミングでの卒業式は何とも悩ましいですが、結論から言うと、さすがにその日は卒業式後に友達と集まってワイワイというのに行っていました。

もちろん、子によると思います。卒業式から帰ったらすぐに勉強する!という子もいてもいいし、松太郎のようにちょっと一息入れて次の日から本当に最後のラストスパートという子がいてもいいかと思います。

 

ちなみに、松太郎は最後の1週間はこれをさせよう、と思っていたのが、

今まで取り組んだ過去問でできなかったところを再度やるということ。

 

塾に行っていない松太郎ですが、何やっていいんだろう、とつぶやくので、またまた親ばか口出しで星子が指示したのが、できなかった問題への再挑戦です。

(ここでできない問題につけた✖印が役に立ちます。)

前にやってから大分時間も経っているので、答えを覚えている心配も少ないだろうと。

 

一度やった問題をやり直すのは松太郎は基本嫌がりますが、もう最後のせいか、割と素直に取り組み始めました。

特に重点的に取り組んでいた数学と理科を優先してやりました。

また間違えたら再度✖印をして後日取り組みました。

 

ただし、冬休みくらいにやった過去問については、あえて全部に再挑戦して、前よりも点数が取れるようになっていることを確認して少し自信をつけさせました。

これがあるので、秋から冬休みにかけて過去問に一度トライして記録を残しておくことは意味があると思います。

たとえ2点アップくらいでも勉強してきた成果が少しでも見えると松太郎も嬉しそうでした。

 

実はA県の予想問題というのも購入してみたのですが、結論を言うと内容がいまいちだったので(過去問から抜粋しただけのような問題だった)、過去問の復習の方が効果的と考えてほとんどやりませんでした。

A県は昨年から問題数と時間が変更になったので、それに慣れるためという目的ならいいかもしれません。過去問だと問題数と時間については、昨年のしか同条件にならないので。

 

社会は気休めで年号の語呂合わせの表をトイレに貼ってみました。

 

英語はあまりやる時間がなかったので、慣れが必要だと思ったリスニングだけ、星子が音声(過去問についていたCDを利用)係になって取り組みました。

 

あと、2年前の過去問か何かだけは一度もやらずにとっておいたので、試験の練習として時間を計って解く、というのを入試の数日前にやったと思います。全教科ではないですが。

 

一番ネックだった理科については、直近の過去問題集と少し古い過去問題集合わせて8年分の出題分野の表などがあったので、星子がちょっとおもしろ半分でリストにしてみて、二人で今年はどれが出そうか予想し、その分野の問題をやってみたりしました。

 

これ、親が分析好きなら意外とおすすめです。A県の場合小問と大問で、物理分野、化学分野、生物分野、地学分野が割とバランス良く出ますので、物理分野は今年はここ来るんじゃない?というのがあったり。半分くらいはいい線いきました。(*^^)v

あ、おすすめというのは問題発言か。ヤマかけてるだけですもんね…。 

 

で、あと、タイトルにある倍率について念のため。

先日A県の公立高校入試の締め切り後の倍率が出たと思いますが、複合選抜なので、志望者のほとんどが第1志望の人数というトップ校数校を除き、ほとんどの高校は第2志望者もそれなりの人数がいますので、当然第2志望者の一定数は第1志望している方の高校に合格して抜けていくので、実質倍率というのは下がることになります。

あたり前の話で申し訳ありませんが、ようは、倍率に必要以上にビビらないで欲しいということです。受かる人は受かるんです…。

 

余談。入試直前といえば…、

公立高校入試を次の日に控えた前日、松太郎と、勉強をフォーローしてきた(つもりの)星子は、あと何やる?これやっておく?とかピリピリしていました。

卒業式後は学校はないので、塾に行っていない松太郎は自宅で勉強→休憩→勉強→休憩…、という感じの日々を過ごし、しっかり夜は寝ていたものの、やってもやってもまだ足りないところもあるし飽和状態のような感じになっていました。

前日の夕方くらいにゴロっと横になって休憩した時のこと、横になって大分時間が過ぎたと思うので星子が「そろそろ勉強再開したら。」と声をかけました。

前日なのでやれるだけのことはやった方が、と思っていたのですが、

「そうだね…、う~ん、やるかぁ…、何か、すごく疲れた…」と、

まだちょっと眠たそうに松太郎は返答。

 

その時、休みだった夫が言ったんです。

「もうゆっくりしてればいいんじゃない。」と。

 

言われた瞬間の松太郎のホッとしたような表情を今でも覚えています。

星子は一瞬、「え~、もう明日なんだから少しでも…」と言おうとしかけましたが、

松太郎の顔を見た瞬間にひっこめました。

「そうだよね、ここまで松太郎にしては頑張ってきたよね」と思い直し、黙っていました。

星子も何も言わないから安心したのか、松太郎は、

「そうだね、そうしようかな。」と。

何も知らないで父親は呑気なもんだ、とも思いつつ、私も少し張りつめていたものがふっと緩んだ感じでした。

 

もちろん、うちの場合がベストではありません。

ただ、ここから1週間は特に子供によってはメンタル的に追い込まれる場合もあり得ますので、親は、時にはっぱをかけ、時には逃げ道を作ってあげ、とあと少しの間縁の下の力持ちってことで子供を支えてあげましょう。

 

さらに余談。

昼間私が不在の間、自宅学習の松太郎がテレビやネットの誘惑に負けるといけないということで、本人も納得のもと、テレビや録画機器のリモコンや、タブレットなどネットにつなげられるものは、星子が出かける前に隠していく、ということにしていました。直前期だけですが(CDラジカセと漫画等はそのままでした)。